top of page
食品ロスを食べて削減しているこどものイメージ

こどもアーティスト食ロス削減コンテスト

こどもアーティスト食ロス削減コンテストは食品ロスを削減する啓発広告のコンテスト。

その広告を見た人が「実際に食品ロスを減らすように行動を変える」広告デザインや宣伝コピーを募集しています。こどもなら誰でも応募可能で、優秀な作品は順次このサイトに公開されます。

さらに多くの人に食品ロスを削減する意識を持ってもらうため、特に優秀な作品は新聞に掲載されることも!

食品ロスを削減する応募お待ちしています!

​君の作品が新聞に!

一次締め切り(初回の新聞掲載に間に合います)

202418日(祝) 23:59まで

 2023年度新聞掲載の募集は終了しました。来年度も開催を予定していますのでご期待ください

コンテストのポイント

食ロス削減広告が掲載される新聞のイメージ

君の作品が大手新聞掲載など実際の広告に?!

応募された作品の中でも特に優秀なものは、毎日新聞などの新聞に掲載されるほか、食ロスの削減に関心のある食品企業/スーパー/市町村のチラシやホームページ等に使われる可能性も!

世界から食品ロスを無くすためには、多くの人が食べ物を大切にするように変わることが必要。

自分が食ロスを考えるだけではなく、いろんなところで使われる君の作品で多くの人の行動を変えよう!

合作で誰でも参加のチャンス!!

未成年のこども達が作った作品はそのまま広告に使われる可能性もありますが、原作がこども達の作品なら誰でもブラッシュアップした合作を応募可能!

公開された広告コピーを別の人が広告用にデザインして応募するのはもちろん、こどもが作った広告デザインを大人のプロが再編集して応募してもOK!

最初に応募されていたこどもの作品とは別に「こども原作者との合作」として誰でも応募いただけます。

大人こども合作OK

応募できる作品ジャンル

広告デザイ��ン部門

広告デザイン部門

「新聞に載る広告そのもの」の部門。

見た人が食品ロスを削減するような絵やデザインを考えよう。全部が絵だと何の話なのか伝えにくいから、食品ロスを削減するために効果的な言葉とセットで作品にしすると効果的。作品はA4サイズ(一般的なノートの形/縦横は自由)で作成したものをデータにして応募ください。

image.png

こんな2コマ漫画形式で応募してもいいよ!

このひな形を使っても2コマとも自分で描いてもOK!

広告コピー部門

言葉の力で食品ロスを削減する部門。

見た人が食品ロスを減らすように突き動かされるような力強い言葉の応募をお待ちしています。

俳句や短歌形式の標語でも、音の数にこだわらない文章でも応募可能!

広告コピー部門

膨大に発生する食品ロス

毎日おにぎり1個分の食料がロスになっている

日本人は毎日おにぎりを捨てている?!​

日本では、食べられるのに捨てられる食品の量が年間523万トン(※1)も発生しており、これは日本の人口1人当たり毎日おにぎり1個(114g)を捨てている計算になります。食品ロスが発生する場面を知って食ロスを減らす方法を考えてみましょう。

食品ロスが発生する場面と
削減のヒント

食べきれずに残される食べ物のイメージ

課題:レストランのごはんや給食が食べきれず残してしまう

考えるポイント:量を減らす方法や食べ残し活用方法

食ロス削減には残さず食べることも大事だけど、食べきれる範囲を超えてご飯を用意しないことも重要。ご飯の量を少なめに頼めたり、空のパックに食べ残しを入れて持ち帰れるmottECO(モッテコ)という取組みをしているレストランも増えているよ!

課題:買ったのを忘れて食べ物をダメにしてしまう

考えるポイント:冷蔵庫チェックを習慣化する方法

冷蔵庫に入れたことを忘れた食べ物が、気付けば賞味期限が切れていたことはありませんか?毎週決まった曜日はカレー/揚げ物/鍋などいろんな食材と相性の良いメニューを作るなど、冷蔵庫チェックを習慣にしてもらえる方法を考えよう

冷蔵庫の中から食ロスを探せ
手前取り、てまえどり

課題:お店で賞味期限切れの商品が捨てられている

考えるポイント:いま食べるのに長い賞味期限は必要?

お店では賞味期限が残っていても短くなると捨てているよ。

だから同じ商品でも賞味期限が近いものは取りやすい手前に置かれていることが多いんだ。

すぐに食べるなら賞味期限の近い商品を​選ぶ「手前取り」を!

課題:年末年始と春休みに牛乳が捨てられている

考えるポイント:あまった牛乳/乳製品が使われるには?

気温が低くなると牛は多くの牛乳を作るようになります。

その一方で冬休みや春休みになると給食がなくなり牛乳があまり使われなくなります。牛乳が余ると捨てられてしまうのです。給食がない時期に牛乳が使われる方法を考えよう!

悲しくなる牛乳ロス

​ここで挙げた例の他にも様々なところで食品ロスは発生しています

食品ロスが発生する場面や解決法を自分なりに調べてみましょう!

~参考になる検索ワード~

フードバンク、フードパントリー、フードドライブ、3010運動、食品リサイクル法、規格外野菜、未利用魚、ジビエ、日付後退品、ドギーバッグ、ひね鶏、おから、恵方巻、食品ロス削減推進法、3分の1ルール、善きサマリア人の法、ひねポン、廃鶏、小盛り、すぐたべくん、賞味期限/消費期限、おいしいめやす、ブラウンチーズ、ブルートヴルスト ・・・etc.

©2023こどもアーティスト食ロス削減プロジェクト実行委員会(一般社団法人こども食堂支援機構内)

bottom of page